おはようございます。cometです。
今年はもう連休ないんですね。
年末は忙しいから、そろそろ今年の振り返りとか始めた方がいいのかな?
だいたい毎日熟睡するのでほとんどのことは忘れますけど。
忘れる程度のことは大したことじゃないんです。
自分の中に残っていることを大事にすればいい。
だから先日ミュージアムトリップへ行っていたことも、脳がオーバーヒートしていたことも、お金を使いすぎたことも、あと何度が眠れば完全に忘れてしまいそうです。
行ったという事実よりも、その先にあった発見や感動が残っていればいい。
そうして思い出は美化されて、また懲りずに行くんでしょうね。
・・・ポストカードの買いすぎには注意しな!
ああ〜終わってしまった〜!!!
という旅ロス?感情はないのですが、もしかしたら心もないのでしょうか。
そんなことよりも、また行くために稼ごうぜ。
仕事→旅→仕事
時には職場から出発して職場へ帰ってくるという旅のスケジュールを組みます。
全然OKって人居ます?
わたしとしてはめちゃくちゃ合理的だと思ってやっているのですが、あ、それよくやるよ〜って人が周りには居ない。仕事後の出発は良くても、一旦家に帰ってから出勤したいと人は言う。…ま、荷物とかね。
夜行バスで朝帰ってきてそのまま出勤するプラン
をこれまでに何度かやってみて、よし(わたしにとっては)これがスムーズでいい!という確証をほぼほぼ得た流れを記録しておこうと思います。
京都駅界隈が舞台です。
需要があるのかどうかは知らない。
高速夜行バスで熟睡しておく
朝、旅から帰ってきてそのまま仕事に行く。
そしてシャッキリした頭で
サクサク仕事を終わらせて、とっとと帰る
それが目標。
家に帰るまでが遠足ですよね?
ほんとうの本当に家に帰り着いて、風呂入っておふとぅんにダイブしたら、
・・・天国!!!
マジで天国ですよ〜
生きてて良かった〜
仕事はその場に居ることが大事、という考え方の人もいるかも知れませんが、わたしは組織が欲しがっているであろう成果やその見込みを早めに出して、時間単価(自分に対する期待)を上げていけるよう努力した方が理にかなっていると考えています。
なんかマジメなこと書いても〜た
でもでも、ある程度の収入を確保しつつ仕事に従事する時間を減らしていくことに繋がりますよね。
ついでに、休み取りたいと言ったらどーぞどーぞと返ってくる状態にもなる。
働き方改革って働く人がするもんかと。
わたしはそんなに贅沢な旅をしませんが、好きなことに充てるお金と旅に出るための時間の確保はとても重要だと思っています。
だからこそ、職場に到着するまでにバッチリコンディションを整えておく必要があります。朝からシャカシャカ動き回るために大事なのは睡眠です。
早朝バスを降りるまでの間に上質な熟睡を得ることが超重要!
仕事へ行くまでの切り替えは帰りの高速バスからすでに始まっている。
まあ、お楽しみ98.8%で仕事のことは0.2%くらいなんですけど…ごにょごにょ…
早朝京都に到着
日本の東側へ行く場合は、京都駅発着の高速夜行バスをよく利用します。
早朝京都駅に到着した後、出勤までにやりたいことは2つ。
- 朝ごはんを食べる
- 風呂に入る
移動時間を含めて、余裕をもってこの2つをこなせるように大体6時過ぎに到着するバスを選びます。
早朝から開いている店で朝ごはん
わたし朝起きたらごはん!ってなるくらいお腹空いてたりします。
特に高速バスに乗る前は早めに夕食をとっていたりするので。
未消化のもの、特に食べてすぐの消化がほとんど進んでいないものが胃の中にあると、眠る時は気持ちいいけれど寝起きは悪いと思う。
眠れてないような、起きたくないような。
副交感神経から交感神経に切り替わらんのや!と勝手に思っております。
エビデンス?そんなもんは知らん!ケイケンソク!
起きた時にごはん!ってなることでシャキーンとなるんよ、きっと。
前の記事の『高速バスで熟睡するコツ』に書いとけよって話ですけど。
実際は夕方までミュージアムにいて、めちゃんこお腹空くからさっさと食べるだけだったりして…
そんなわけでバスを降りたらその足で朝ごはんを食べに向かいます。
京都駅八条口(南側)のバスターミナルに降り立ったら、目の前の駅の中に店がたくさん入っています。
もちろんモーニングを提供する店も!
- イノダコーヒー
- 星乃珈琲店
- パスタモーレ(イタリア料理だがモーニングのトーストセットあり)
テイクアウトのみだけど
- 志津屋(パン屋)
などなど、パン系モーニングが充実!
しかし、これらのお店は全部7:00オープン。
じ、時間が・・・本心はお腹が…
ま、まだあるよ。なんなら入ってすぐそこ
- 朝マック
ここはすごい、5:30オープン。
もちろん入ってみました。
しかしですね、すでにいっぱいで席がなかったりする・・・
5時台に到着したバスの乗客の憩いの場なのかもしれません。
注文後も時間がかかることもある。
普段なら本読んだりしてダラダラしているから、待ち時間はそんなに気にならないのだけど(内心はごはん!)、後の予定がタイトだとスムーズな方がいい。
駅の反対側へ出ると、
- カフェ・ベローチェ
という店もあるけれど、ここは6:30オープン。
う〜ん、無理ではない。無理ではないが、あと一声欲しい!
行くならここ!穴場スポットかも
朝ごはんジプシーを重ねた結果行き着いたのが、
- つくもうどん
おおお!6:00オープン!
2018年7月27日にできた新しいお店のようです。
場所もとても便利!
JR京都駅の地下東口改札のすぐ近くというわかりやすさ!
地図を一応貼っておく。
バスを降りたら、駅の方へ向かいつつ、マクドナルドには入らず地下に入る。
地下へ降りたら左。テクテク歩いていくと左手にコインロッカー、駅の地下東口改札と現れ、まもなく右手につくもうどん現る!
いや、そこにずっと居るんですけどね。
横断歩道の信号待ち時間を入れても5分ほどで到着。
素晴らしい!
ここ、穴場じゃないかなぁ
店の前の券売機で食券を購入してから入るタイプのお店です。
・支払い方法:現金・交通系ICカード(2019年11月時点)
ここの名物メニューは『鶏卵カレーうどん』らしい。気になっているのだけど、まだ食べたことがない。
とり天うどんが好きだからなんとなくいつも頼んでしまう。
ちょいちょい新メニューが出たりして、たまにいくと楽しいのです。
不意打ちの割引デーがあったりで、朝っぱら当たりを引いたような気分になれる!
この間の旅の終わりの朝に食べた『とり天うどん・ラー油つけ汁』(正しいメニュー名は寝たら忘れました)が美味しかった!
美味しい食べ物は正義!
朝から幸せである。
食べ始めてから写真取ってないなあと気づいたけれど、そのまま食べ続けたい気持ちの方を優先しました。
そういえば、出発の夜もその前日もうどんだった。
今思い出したけど、2晩連続うどんだった
— Comet🦖ロングトレイルを歩きたい (@comet_41) 2019年10月30日
うちのきつねうどん
みせのきのこあんかけうどん
たぶん違う料理 https://t.co/HzQJLadTe5
ここのうどんは絶品。行きつけの店である。
だから教えない笑
仲良くなった人だけ連れってってあげるんや〜
兎にも角にも、うどんに始まりうどんに終わる旅であった。
そもそもこの記事のタイトルを、『情熱・朝ごはん』とか『旅のシメはこのうどんでキマり!』とかにした方がよかったのかも。
なんならおにぎりと味噌汁モーニングが食べられるようなお店も探し中である。cometの朝ごはん研究は続く。
出勤前にひとっ風呂浴びる
さて、そうしてお腹も満たされたところでお次は朝風呂へ向かいます。
京都駅のど真ん前、『京都タワー大浴場〜YUU〜』がオススメ。
7:00オープン!
京都タワーホテルの地下にある大浴場で、宿泊客でなくとも入浴可能です。
京都駅の北側に出たら、大きなバスロータリーを右手に進んで、すぐ前の通り(塩小路通り)を渡って、左手へ。
道を渡るとすぐに、抹茶ラングドシャの『茶の菓』を売っているお店があって、その店に向かってすぐ左かもう一軒隣くらいかな。
地下に降りていく階段があります。ドアとかない。ただ下りていけばいい。
ちょっと分かりづらいかもしれないけれど、入り口周辺に立て看板が出ていたと思う。間違って下りてもその先は黄泉の国ではないから。勇気を出して。
B2Fだと思っていたけれど、Googleさんのmapを見るとB3Fと書いてある。
確かに結構下りていく感はあったかなあ。
最初に現れるのはレストランエリアへの入り口なので、もう少し下りる。
次に現れたドアを抜けるとすぐに床屋さんが見える。
その角を曲がったらもう到着。入る前に券売機で券を購入します。
もうね、バスを下りてからのうどん、そして風呂と、南から北への動線が素晴らしく気持ちが良いですよ。歩いてみればわかる。
つくもうどんの店を出てから遅くとも10分後くらいには、脱衣所でロッカーを開けていると思う。
『京都タワー大浴場〜YUU〜』をオススメする理由
- 駅チカ!
- 目立つタワーの真下なので場所がわかりやすい
- クーポン割引あり!(いつでも何回でも使える)
- フェイスタオル付き!(レンタルバスタオルは別料金)
- アメニティは一通り揃っている(手ぶらでOK)
- コインロッカーが大きい
旅から戻ったときって大きめの荷物持ってますからね。
リュックをボーンと適当に入れても余裕で入る。
とはいえ、わたしのバックパック22Lだけど。
でも、まだまだ余裕あります。
これは助かる。
クーポン割引の使い方
WEB画面、もしくは印刷して見せるタイプのクーポンです。
HPにあります。
最近料金改定しました。どっこも大変やねえ。
www.keihanhotels-resorts.co.jp
- 券売機で『割引』の方の券を購入する
- 入って右手の番台で券とクーポンを見せる
- 券と交換でフェイスタオルを渡してくれる
- 靴箱に靴を入れたら脱衣所へゴー!
トイレは番台の左奥と脱衣所にもあります。
多分男湯にも(未確認)
アメニティについて
アメニティはひとしきり揃っているので、手ぶらでOKです。
多分男湯にも(未確認)
列挙しておきます。
▶脱衣洗面所エリア
- メイク落とし
- 化粧水
- 乳液
- 綿棒
- ティッシュペーパー
- コーム
- ドライヤー(5つくらい)
▶浴室エリア
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディソープ
シャンプー、コンディショナーは髪の毛がバシバシにならないタイプで良いです。
(個人差あると思います)
これだけ揃っているとほんとに手ぶらでオッケーです。
唯一不便さを感じる点
わたしの希望を基準にするのならば、ほぼほぼ完璧なお風呂です。
ちなみにスーパー銭湯のように広々していて、サウナをはじめ色んな設備があるわけでもなく、脱衣所、洗い場、湯船のシンプル設計です。
コンパクトにまとまっているところもさーっと入って出たい者にはすごくいい。各地の駅前にこのような風呂があると流行ると思うんやけどな〜
ただ、うぐぐっとなる点が一つだけあります。
- 脱衣所が狭い
狭いこと自体はまあ仕方ないのですが、メリットであるコインロッカーの大きさが混雑時には仇になります。
ロッカーがデカイということは、その扉もデカイ
つまり狭い空間で、人が多く、ドアもデカイとなると、開け閉めに必要な空間の足りなさを感じるのですよ。さっさと退けようと思っても、ロッカー内のモノにアクセスするのに苦労したり、身動きが取りづらかったりする。
時間に余裕がない場合はちょっと焦りますね。
その不便さの解消方法
何事にも解決策はあるものです。
それを探すのが生きる楽しみと言ってもいい。
もちろんここでも考えましたよ。
大したことじゃないですけど。
①かごを活用する。
ロッカーは奥まった一箇所にまとまっているので、必然的にその周辺に人も密集することになります。
なもんで、風呂から上がったらさっさと荷物をかごに移し、入り口寄りの広い空間へ移動。(いや、広くは決してないのだけれどね)
ドアの開け閉めと人の密集から直ちに解放されます。
かごは入口付近にあります。
身動き取りづらくなる前の早めの判断がよろしいかと。
空いていればロッカー付近に居たって良いと思うんですけどね。
そして、もう一つあります。
でもなあ、これ言っちゃっていいのかなあ。
う〜ん、
…まあいいか。
②早めに行く
いや、普通やないか。
でもね、7時オープンで
7時15分、20分くらいに浴室へ入ると洗い場はもう一杯でした。
という光景をわたしは湯船から見ていた。
タワーホテルの宿泊客も入りに来てるんだと思う。
小さな風呂だけど、立地も便利だし、いつもそれなりに人が多い。
ちょっと出遅れると、ロッカーが一杯になる、洗い場もいっぱいになる、出たら出たで脱衣所もドライヤーや鏡の前の人で埋め尽くされる、と全ての工程の負荷がぜ〜んぶ積み重なる。
だから早めに到着して開店と同時に入ろうと思っていたのです。
モーニングの店が6時半オープンだと無理ではないが厳しい〜というのは、そういう理由からです。
というわけで、5分前に到着。
そしたら、なんともう開いてました。
え?早!
今度は10分前くらいに来よう。
入ったら、女湯の脱衣所にわたしより先にお二人居たので、風呂の管理をされている方がご厚意で開けてくださったのでしょうね。
先客2人だけなので、優雅に過ごせましたよ。
- ロッカーは使いやすい高さのところを選び放題
- 洗い場も余裕で空いている
- 湯船も広々
- 脱衣所もドライヤーエリアも待ち時間ゼロ
パーフェクト!
やっぱスケジュールがタイトな時は早めの行動に出るのが一番ですね。
わたし、一人やとだらだらしがちなタイプですが、この時は自分すごいと思って、朝からアドレナリン大量放出してウキウキしていましたよ。
というわけで、
急ぎじゃない人はゆっくり来てね
(↑これが言いたかっただけ)
余裕があったら
いつもなら風呂から抜け出した後ダッシュも辞さない勢いですが、この日は余裕綽々。お昼ごはんのドーナツも買っちゃいましたよ。
前を通りかかっただけなのに、気づいたらトレー持ってたんです。
怖いです。
しかも仕事前に1個食べた。
今日もまたお付き合いくださいましてありがとうございました!